2023年1月18日(水)きもので初詣 参加募集中
.
来年2023年1月18日「きもので初詣」(バスツアー)について現在募集中です。
(申込締切日:2023年1月11日)
参加ご希望の方は、FAXをお送りいただくか、川越きものの日公式LINEより、
「きもので初詣」のイベントを選択し、お名前やご連絡先など必要事項をご回答ください。
なお募集人員は40名です。定員になり次第締め切りとさせていただきます。

手ぶらで着物を楽しんでみませんか?
.
来年2023年1月18日「きもので初詣」(バスツアー)について現在募集中です。
(申込締切日:2023年1月11日)
参加ご希望の方は、FAXをお送りいただくか、川越きものの日公式LINEより、
「きもので初詣」のイベントを選択し、お名前やご連絡先など必要事項をご回答ください。
なお募集人員は40名です。定員になり次第締め切りとさせていただきます。
ー
川越きものの日実行委員会では、毎月18日に、
蓮馨寺講堂にて着物に関するイベントを行っています。
12月18日(日)も開催予定です。
※事前予約は不要・出入り自由・お洋服でも参加OK!
■開催日:令和4年(2022年)12月18日(日)
■時間:
・午前10時30分から午前12時00分
・午後13時00分から午後14時30分
※12時00分から13時00分はイベント一部休止
■ 開催場所:蓮馨寺講堂(川越市連雀町7-1)
■イベント内容:
・無料着付け&着れ崩直し
・お抹茶(お菓子付)、
・和小物販売、リサイクル着物の展示即売会
・「川越唐桟」展示
・「きもの供養」きもの引き取り(ご不要な着物をお持ちください)
詳細はチラシの画像をご覧ください。
ー
川越きものの日実行委員会では、毎月18日に、
蓮馨寺講堂にて着物に関するイベントを行っています。
11月18日(金)も開催予定です。
※事前予約は不要・出入り自由・お洋服でも参加OK!
■開催日:令和4年(2022年)11月18日(金)
■時間:
・午前10時30分から午前12時00分
・午後13時00分から午後14時30分
※12時00分から13時00分はイベント一部休止
■ 開催場所:蓮馨寺講堂(川越市連雀町7-1)
■イベント内容:
・無料着付け&着れ崩直し
・お抹茶(お菓子付)、
・和小物販売、リサイクル着物の展示即売会
・「川越唐桟」展示
・「きもの供養」きもの引き取り(ご不要な着物をお持ちください)
※今月はきもの供養も行います。
詳細はチラシの画像をご覧ください。
–
川越きものの日実行委員会主催
川越市 市制施行100 周年記念事業
【川越織物市場の歴史と伝統和芸】開催!
川越きものの日実行委員会では、
11月19日(土)、14:00から、やまぶき会館にて
着物に関するイベントを開催します。
やまぶき会館までは、川越駅と本川越駅から無料バスを
ご用意しておりますので、
着物でお越しいただける方にも安心です。
(バスの出発時間とのりばは、パンフレット画像をご覧ください)
参加費は無料(事前申込不要)、
先着200名様まで入場可能です。
ご来場者様には記念の手ぬぐいをプレゼント!
川越の着物文化の歴史について学び、
「四季の川越」の舞もご覧いただけます。
また、川越工業高校デザイン科学生さんの浴衣制作発表もあります!
◆プログラム◆
14:10 ~ 14:50 【第1部】講演「織物市場と着物文化の歴史」講師:小島 延夫 氏
15:00 ~ 15:30 【第2部】伝統和芸「四季の川越」 出演:峰 珠都 氏、長谷川 広子 氏
15:40 ~ 16:10 【第3部】川越工業高校 デザイン科 生徒さんによる浴衣制作発表
◎この他、会場内で着物を展示しております。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。
–
2022年10月18日川越きものの日イベントについて
川越きものの日実行委員会では、毎月18日に、
蓮馨寺講堂にて着物に関するイベントを行っています。
10月18日(火)も開催予定です。
※事前予約は不要・出入り自由・お洋服でも参加OK!
■開催日:令和4年(2022年)10月18日(火)
■時間:
・午前10時30分から午前12時00分
・午後13時00分から午後14時30分
※12時00分から13時00分はイベント一部休止
■ 開催場所:蓮馨寺講堂(川越市連雀町7-1)
■イベント内容:
・無料着付け&着れ崩直し
・お抹茶(お菓子付)、
・和小物販売、リサイクル着物の展示即売会
・「川越唐桟」展示
・「きもの供養」きもの引き取り(ご不要な着物をお持ちください)
※次回のきもの供養は11月の予定
詳細はチラシの画像をご覧ください。
–
川越きものの日実行委員会では、毎月18日に、
蓮馨寺講堂にて着物に関するイベントを行っています。
9月18日(日)も開催予定です。
※事前予約は不要・出入り自由・お洋服でも参加OK!
■開催日:令和4年(2022年)9月18日(日)
■時間:
・午前10時30分から午前12時00分
・午後13時00分から午後14時30分
※12時00分から13時00分はイベント一部休止
■ 開催場所:蓮馨寺講堂 2F (川越市連雀町7-1)
※今回は1FでKOEDO寺ピアノイベント開催のため会場は2Fです
■イベント内容:
・無料着付け&着れ崩直し
・お抹茶(お菓子付)、
・和小物販売、リサイクル着物の展示即売会
・「川越唐桟」展示
・「きもの供養」きもの引き取り(ご不要な着物をお持ちください)
※次回のきもの供養は11月の予定
詳細はチラシの画像をご覧ください。↓
–
2022年8月18日、川越の蓮馨寺にて、川越きものの日実行委員会主催「川越ゆかたファッションショー」を開催いたしました。
コロナ禍にもかかわらず、沢山のご応募をいただきまして
誠にありがとうございました。
良く撮れていたお写真の一部を掲載させていただきます。
当日は、フリーアナウンサーの近藤サトさんも来訪され、
ファッションショーの参加者へのインタビューなども行われました。
後日近藤サトさんのYoutubeチャンネルにて取り上げていただけるようです。
また、前回と同様に、地元川越工業高校デザイン科の生徒様や先生方にも
司会進行や音響をお手伝いいただいたり、
ファッションショーにもご参加いただきましたこと、
この場をお借りして御礼申し上げます。
ご参加いただきました皆様、
ご来賓の皆様、ご見学の皆様
この度はお越しいただきまして本当にありがとうございました。
今後も川越きものの日実行委員会では、川越を着物で楽しんでいただけるような
イベントを企画して参ります。
引き続きよろしくお願い申し上げます。
川越きものの日実行委員会
–
8/18(木)川越ゆかたファッションショー2022は開催いたしますので
お知らせさせていただきます。
ご出場の皆様、
ご見学の皆様、
感染対策にご協力いただき
お越しいただきますよう
お願い申し上げます。
★出場者の方は14:00から受付を開始いたします。
★ファッションショーは15:00から開催いたします。
–
川越きものの日では、毎月18日に、蓮馨寺講堂にて着物に関するイベントを行っています。
次回2022年7月18日(祝)は、実施予定です。※事前予約は不要・出入り自由・お洋服でも参加OK!詳細は下記チラシの画像をご覧ください。
↓ 写真は前回の様子です(6/18は2Fのみで行いました。)
–
2年ぶりの開催となる8月18日の、ゆかたファッションショーであなたの自慢の着物を披露してみませんか?
着物やゆかたが大好きな方なら、どなたでもお申込できます。
みなさまのご応募お待ちしています!
詳しくはこちら
↓↓↓↓↓
–
川越きものの日では、毎月18日に、蓮馨寺講堂にて着物に関するイベントを行っています。
次回2022年6月18日(土)は、実施予定です。※事前予約は不要・出入り自由・お洋服でも参加OK!詳細は下記チラシの画像をご覧ください。
↓ 写真は前回の様子です(5/18はきもの供養も行いました)
–
川越きものの日では、毎月18日に、蓮馨寺講堂にて着物に関するイベントを行っています。
次回2022年5月18日(水)は、実施予定です。※事前予約は不要・出入り自由・お洋服でも参加OK!詳細は下記チラシの画像をご覧ください。
↓ 写真は前回の様子です(リサイクル着物の展示即売会と無料着付け)
またイベントの様子は下記リンクよりご覧いただけます。
(現在、「伝統工芸 型染め体験」の実施はしておりません)
》きものの日イベント紹介①「毎月18日のきものの日イベント」 | 川越 きものの日 (kawagoe-kimono.info)
–
川越きものの日では、毎月18日に、蓮馨寺講堂にて着物に関するイベントを行っています。
次回2022年4月18日(月)は、実施予定です。
詳細はチラシの画像をご覧ください。
なおイベントの様子は下記リンクよりご覧いただけます。
(現在、「伝統工芸 型染め体験」の実施はしておりません)
》きものの日イベント紹介①「毎月18日のきものの日イベント」 | 川越 きものの日 (kawagoe-kimono.info)
–
2022年3月18日(金)に予定しておりました川越きものの日のイベントにつきましては、
オミクロン株などの新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止となりました。
–
川越きものの日では、毎月18日に、蓮馨寺講堂にて着物に関するイベントを行っています。
次回2022年3月18日(金)は、実施予定です。
詳細はチラシの画像をご覧ください。
なおイベントの様子は下記リンクよりご覧いただけます。
(現在、「伝統工芸 型染め体験」の実施はしておりません)
》きものの日イベント紹介①「毎月18日のきものの日イベント」 | 川越 きものの日 (kawagoe-kimono.info)
2022年2月18日(金)に予定しておりました川越きものの日のイベントにつきましては、
オミクロン株などの新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止となりました。
川越きものの日では、毎月18日に、蓮馨寺講堂にて着物に関するイベントを行っています。
次回2022年2月18日(金)は、実施予定です。
詳細につきましては下記をご覧ください。
なおイベントの様子は下記リンクからご覧いただけます。
(現在、「伝統工芸 型染め体験」の実施はしておりません)
》きものの日イベント紹介①「毎月18日のきものの日イベント」 | 川越 きものの日 (kawagoe-kimono.info)
.
来年2022年1月18日「きもので初詣」(バスツアー)について現在募集中です。
(申込締切日:2022年1月10日)
参加ご希望の方は、お電話またはFAXにてご連絡ください。
なお募集人員は40名です。定員になり次第締め切りとさせていただきます。
.
現状のコロナ禍によって毎月18日のイベントの開催が難しいことにより、当ホームページでのイベントに関する告知は一時休止させていただきます。
イベントが開催される場合は、小江戸川越観光協会のホームページ内「新着情報」にてお知らせいたしますので、そちらよりご覧ください。(下記クリック)
よろしくお願いいたします。
.
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、9月18日(土)のイベントは中止とさせていただきます。
川越きものの日イベント内容については、下記の記事にてご紹介しています。是非ご覧ください。
きものの日イベント紹介①「毎月18日のきものの日イベント」 | 川越 きものの日 (kawagoe-kimono.info)
.
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、8月18日(水)のイベントは中止とさせていただきます。※例年のゆかたファッションショーも開催中止となります。
川越きものの日イベント内容については、下記の記事にてご紹介しています。是非ご覧ください。
きものの日イベント紹介①「毎月18日のきものの日イベント」 | 川越 きものの日 (kawagoe-kimono.info)
.
7月18日(日)に開催されました、「川越きものの日協賛店POPデザインコンペ受賞者表彰式」の様子が、下記のとおり放送されます。
※なお、番組は急遽変更・中止となる場合がございます。予めご了承ください。
また、同番組はJ:COMの地域情報アプリ「ど・ろーかる」でも配信予定です。
.
今年6月、埼玉県立川越工業高校デザイン科の生徒さんに依頼して集まった“協賛店POP”デザイン19作品の中より、川越きものの日実行委員会にて、新協賛店POPとなる「最優秀作品」1点に加え、「優秀作品」2点を選出しました。
今回、令和3年7月18日(日)の川越きものの日イベント開催日に合わせ、上記3作品に選ばれた生徒さんの表彰式が執り行われました。
お集まりいただきました皆さま、誠にありがとうございました。
※新しい協賛店POPは、市内各協賛店にて、令和3年8月より掲出開始を予定しています。
.
川越きものの日『きものフォトキャンペーン』(Instagramキャンペーン)にご参加いただきました皆さま、誠にありがとうございました。
おかげさまで、開催期間中に100件を超える「#川越きものの日フォト」のご投稿をいただき、川越で撮影された着物(和服)姿の素敵なお写真がたくさん集まりました。
今回、ご投稿いただいた写真の中より、【ソロ部門】、【ペア部門】、【グループ&ファミリー部門】の3部門に分けて審査を行い、ベストショット10枚が決定いたしましたので、発表いたします!
ベストショットに選ばれた下記10名の方には、川越のギフトをお贈りさせていただきます。※プレゼントの発送につきましては、InstagramのDM(ダイレクトメッセージ)で直接ご連絡させていただきます。
.
ベストショットに選ばれたお写真はコチラ‼👘↓
.
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
.
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
.
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
.
以上の10枚がベストショットに選ばれたお写真です👘
皆さまにご投稿いただきましたお写真は、ハッシュタグ「#川越きものの日フォト」にてご覧いただけますので、是非ご覧ください。
『川越きものの日』では、今後も様々なイベントや取り組みを行ってまいります。最新情報は公式HPおよびSNSにて随時発信してまいりますので、ぜひチェック&フォローいただけますと幸いです。
改めて、今回当キャンペーンにご参加いただきました皆さま、誠にありがとうございました‼👘
.
この度、川越きものの日協賛店の目印である協賛店POPのデザインが新しくなりました‼
新しい協賛店POPデザインはこちら👘↓
新しい協賛店POPのデザインは、埼玉県立川越工業高等学校デザイン科の生徒さんより募集し、19名の方のデザインの中から上記のデザインが選ばれました。
ご協力いただきました川越工業高校の皆さま、誠にありがとうございました。
こちらの新協賛店POPは、市内各協賛店にて、令和3年8月より掲出開始を予定しています。
川越きものの日(毎月8の付く日)に着物(浴衣)姿で川越へお越しの際には、新しい協賛店POPを目印に、ぜひ各協賛店のサービスをご利用ください‼👘
.
7月18日(日)の「川越きものの日」イベント開催時間が、下記のとおり変更となりました。
■開催時間:午前10時30分~午前11時30分 / 午後13時00分~午後14時30分
※11時30分~13時00分までの間は、一時イベントを休止いたします。
予めご了承いただけますようお願いいたします。
※感染症対策のため、受付時の検温・手のアルコール消毒・マスクの着用などをお願いいたします。
また、換気や社会的距離の確保などを行い3密を避けて実施いたします。
感染症対策へのご理解・ご協力をお願いいたします。
.
令和3年5月1日(土)より開始いたしました、川越きものの日『きものフォトキャンペーン』は、6月30日(水)をもって終了いたしました。
ハッシュタグ「#川越きものの日フォト」にてたくさんのご投稿をいただき、誠にありがとうございました‼
厳正な審査の上、ベストショットの発表は、【7月18日(日)】にきものの日HPおよびSNSにて行います。なお、ベストショットに選ばれた方には下記のとおりご連絡させていただきます。
※川越きものの日公式Instagramアカウント「@kawagoe_kimono」を必ずフォローしていただきますようお願いいたします。
それでは、7月18日(日)の結果発表まで今しばらくお待ちください!👘
.
~第106回「川越きものの日」イベント情報~
■ 開 催 日:令和3年7月18日(日)
■ 開催時間:午前10時30分から午後2時30分ごろまで
■ 開催場所: 蓮馨寺講堂(川越市連雀町7-1)
※感染症対策のため、受付時の検温・手のアルコール消毒・マスクの着用などをお願いいたします。
また、換気や社会的距離の確保などを行い3密を避けて実施いたします。
感染症対策へのご理解・ご協力をお願いいたします。
.
〜川越にて着物姿で撮影した写真を、ハッシュタグ「#川越きものの日フォト」をつけてInstagramにアップしよう❗️〜
令和3年5月1日より、川越きものの日「きものフォトキャンペーン」を実施しています👘
川越きものの日のInstagramアカウント【@kawagoe_kimono】をフォローいただき、川越に訪れた際に着物(和装)姿で撮影した写真を、6月30日までの期間中にハッシュタグ「#川越きものの日フォト」をつけてInstagramにアップしてください❗️
↓詳細は、下記をご覧ください↓
【キャンペーン概要】
川越市内のスポットにおいて着物(浴衣・袴・振袖・和装コスプレ等も対象。甚平・作務衣は対象外。)姿で撮影した写真を、川越きものの日の公式Instagramアカウント「@kawagoe_kimono」をフォローの上、ハッシュタグ「#川越きものの日フォト」を付けて期間中にInstagramにアップしてもらいます。キャンペーン期間終了後、投稿された写真の中から部門を定めて各部門のベストショットを決定し、選ばれた投稿者に川越のギフトを贈呈いたします。(10名程度) ベストショットに選ばれた投稿者の写真は、川越きものの日のSNSやHP等にて、7月中に発表いたします。
【開催期間】
令和3年5月1日(土)~令和3年6月30日(水)
【参加方法】
※注意事項※
【ベストショットについて】
キャンペーン期間終了後、川越きものの日実行委員会にて審査し、部門ごとに分けてベストショットを決定いたします!(部門例:「グループ部門」、「ソロ部門」、「ファミリー部門」、「コスプレ部門」…など)
※部門は主催者側で決定させていただきますので、投稿の際に部門を設定していただく必要はございません。
ベストショットに選ばれた方には、川越のギフトをプレゼントいたします!
※ベストショットに選ばれた方には、InstagramのDM(ダイレクトメッセージ)にてご連絡させていただきます。連絡を受けた方は、指定の期限までに【名前・住所・電話番号】をご返信ください。(連絡が7日以内にない場合は無効となります)。
【参加規約】
<お問い合わせ先>
川越きものの日実行委員会事務局((公社)小江戸川越観光協会内)
TEL:049-227-9496(平日9:00~17:00)